SEANです。
フィリピンというか日本以外では、契約書でも何でもサインですが、日本では印鑑。
さきほどランチタイムの時、スタッフのみんなから印鑑ってどう使うのですか?と質問されたので、一通り答えました。
さすが、普段からドキュメンテーション、契約書類を扱っているので、
“印鑑が本物である証明はどうやってするのですか?”
と、非常に良い質問を受けましたので、役場に印鑑を登録して、CERTIFICATE 証明書を出してもらって、という風に説明しました。
ついでに、日本でコンドミニアムの転売風景のひとつとして、銀行に売り買いの両者が集まって、サインから残債の決済から抵当権の抹消から全て一気に済ませるよ、と話をしたら、一同、へー、となっていました。
当社のバイ サイド、買い手の方には殆ど日本人はいませんが、セル サイド、売り手には多いので、日本人の不動産取引の仕方や慣習を理解してもらうのは有益と思っています。
それで、タイトルの件ですが、ここ2か月で2件発生しました。
小切手にサインをお願いしていたのですが、お預かりした小切手を確認したら、すでにサインが消えかかっているものが複数。
いわゆる、消えるボールペン、によるサインだったのです。
ある時には非常に便利なツールですが、サインが消えるのはやばすぎる、、、
でも、契約には印鑑、の日本ですから、こういう事態が起きるのは仕方ないのでしょう。
今後は、「サインには、消えるボールペンは使わないでください」というのがテンプレートになりますね。
仮に、提出が一刻を争うものだったりしますと、命取りになりかねないので、お笑いではなく、かなり真剣モードです。